父が永眠し、初七日を迎えた。昨日は痴呆症の母が脳梗塞になりバタバタとしました。やはりショックだったのかも・・
今朝は、安定しているようです。
お気に入りのウサギのぬいぐるみを握りしめ、通常の母に戻ったように見えます。

父が永眠し、初七日を迎えた。昨日は痴呆症の母が脳梗塞になりバタバタとしました。やはりショックだったのかも・・
今朝は、安定しているようです。
お気に入りのウサギのぬいぐるみを握りしめ、通常の母に戻ったように見えます。
親の為に始めた介護事業ですが、父が昨日の朝、永眠した。父の88年の人生が幕を閉じた。 オヤジ、たくさん生きたよね。 多分、まあまあの人生だったよね。2人の息子と、3人の孫と、ひ孫。 最後の3年は寝たきりだったけど、幸せだっただろ? 僕も、5年間の介護から解放されたよ。母ちゃんの事は、任せろ。僕がちゃんとやるから。 天国では、あまり酒飲むなよ。 じゃあ、またね…
横浜市は、居宅サービスの設備等に関するガイドラインを作成。新規事業所に対しては先月1日より適用を開始した。既存事業所については来年4月1日より適用する。
ガイドラインでは、同一事業所の判断方法や、設備備品の大きさや設置スペース、また相談室についても、車いす利用者の来訪があることを想定し、最低限必要な幅、奥行きなどについて、定めている。
私も5年ほど居宅サービスをやっていますが、利用者様が車いすで来ることはないのに、エレベーターのない二階にある事業所はどうなるのでしょうね
市では、「あくまでガイドラインであり、強制力はなく、ガイドラインへの適応状況について具体的な件数や事業所名などを公表することはないが、事業所には順守してもらいたい」としている。頭のいい方々が机の前でいろいろと考えているのでしょうね。
新規事業所開設が地域によって、月々厳しくなっており、訪問介護事業所事業所開設は早めをお勧めします。
サポート体制の充実を図るため、半年ほどフランチャイジーの募集を停止していましたが、
本日4月1日にFC募集を再開いたしました。
今後、介護事業は新たな時代に突入します。
要支援制度の見直しで、家政婦事業的なサービスが重要になってきます。
新たな時代に乗り遅れないように準備をしましょう。