• 65歳以上が25.1%に

    家事代行と訪問介護

    65歳以上が25.1%に

    日本の総人口21万人減、65歳以上25.1%に
    総務省から15日に、昨年10月1日現在の日本の総人口が前年より21万7000人減り、
    1億2729万8000人(前年比0.17%減)になったとする人口推計が発表されました。

    特に、働き手の中心である15~64歳の生産年齢人口が32年ぶりに8000万人を下回る一方、
    65歳以上の高齢者の割合が比較可能な統計がある1950年以降、初めて総人口の4分の1を超えました。
    少子高齢化が進み、人口減による労働力不足が深刻化している実態が浮き彫りになった状況です。

    一方、外国人(日本在住3か月以上)の1年間の入国者数から出国者数を差し引いた
    「社会増減」は、5年ぶりに増加に転じて3万7000人の増となり、外国人の増加が、総人口の減少を下支えそうです。

    内閣府でも、外国人人材を家事・介護に門戸開放が検討されており、今後、日本の国際化が加速していくのでは
    ないでしょうか。

  • 事前の対策が必要です

    介護保険や医療提供体制の見直しを中心とする「地域医療・介護総合確保推進法案」が、衆院で審議入りしましたね。

    医療は都道府県に基金を設け病院機能再編を促す。
    介護では「要支援」向けサービスの一部の市町村への移管や、一定の年収のある人の自己負担を1割から2割に引き上げることなどが柱のようです。

    社会保障の充実を目的とした消費増税が行われる一方で、介護サービスのサービス削減のような感じがするのはわたしだけでしょうか??

    私たち介護事業者は、事前の対策が必要になります。
    秘策があります。ご連絡下さいね。

  • 要支援の市町村事業化『不可能』が3割超え

    介護24

    要支援者を対象とした通所介護や訪問介護の市町村事業への移行について、 実施は不可能と考える保険者が

    3割余りあるとする調査結果を、中央社会保障推進協議会(中央社保協)がまとめた。 中央社保協では、

    昨年11月中旬から12月初めにかけて、都道府県の社保協を通じ、全国の保険者にアンケート調査 を実施。

    22都道府県637保険者から回答を得た。「不可能」と回答した保険者からの

    自由回答では、「(経過措置の)3年という短期間での体制整備は人的、財政的にも困難」 「市の財政上難しいと考える

    」「専門職をはじめ人材が不足している」など、人員不足や財源確保の難しさを不可能と考える理由にあげる保険者が多く見られた

    「不可能」と回答した保険者からの自由回答では、「(経過措置の)3年という短期間での体制整備は人的、財政的にも困難」

    「市の財政上難しいと考える」 「専門職をはじめ人材が不足している」など、人員不足や財源確保の難しさを

    不可能と考える理由にあげる保険者が多く見られた

  • 改めて考えてみましょう。

    介護24

    介護事業を運営されている中で、定期的なスタッフ会議、ミーティング

    などを行っているかと思いますが、管理者樣は今一度お考え下さい。

    『個人情報の管理』です。

    現在はどのように管理をしているか?

    管理の方法は今のままで問題はないか?

    管理者様が考えて頂くのも良し、ミーティングのテーマとして、

    改めて全員で考えてみてはどうでしょう。

    介護保険法設備要件にも『鍵付き書庫』とあるように

    利用者様、そのご家族、職員の個人情報管理は

    非常に重要で慎重にならなければいけません。

     

    ・書庫のカギ保管に関する誓約書

    ・事務所内WEBカメラの設置

    ・勤務終了時、事務所内に個人情報が置き忘れがないかの確認義務

    ・個人情報記録した裏紙の使用、又は破棄

    ・個人所有物への個人情報の転記の禁止

    上記の様な方法も御座います。

    今一度ご確認下さい。

     

     

  • 寝たきり高齢者の在宅介護

    介護24

    在宅での介護のポイント

    認知症高齢者の介護と同様に、寝たきりの場合でも社会的サービスを

    利用してゆとりのある生活を実現していく、という基本的な考えを持つことが大切です。

     

    ①できるだけ自立をはかり、少なくともこれ以上重度化させない

    ベット上での簡単な運動(軽く体を動かしたり)、車椅子などで、

    少し気分転換

     

    ②日中はベットから離れて過ごす

    寝たきりの方は大半をベットで過ごしがちです。

    このような生活はますます心身の機能・能力を弱めて行くことになります。

    起床後はできる限りベットから離れ、椅子や車椅子で過ごすようにします。

    日中を座って過ごす時間があるということは、寝ている時に比べると

    意識がはっきりし、行動への意欲も出てくる可能性を生みます。

     

    ③環境整備

    環境整備には『家屋改造』、『福祉機器』等の利用が含まれます。

    介護が楽になるベットだったり、ベットは腰掛けて足の裏が

    床につく高さのものが好ましいです。

    和室に直引きの布団はもっとも行動を妨げます。

     

    ④介護は最小限に

    もちろんサービスは行うのですが、利用者様に自分でできる

    ちょっとした事をやらせる事も良いでしょう。

    介護者への依存から、できることもやらないという方も

    少なくはありません。

     

     

  • サービス提供責任者

    介護24

    サービス提供責任者の職務が何であるか、理解している人はどれだけいるだろうか?

    現サービス提供責任者の方やそれに向けて勉強中の方、事業所の管理者樣は、

    ご理解頂いてると思います。

    介護保険法によると、「サービス提供責任者」は訪問介護事業所において、利用者40名に対し1名以上の配置が

    義務づけられている職種のひとつであり、資格要件としては、介護福祉士または厚生労働大臣が定める者となっており、

    介護職として相応の知識・経験が求められます。

    訪問介護には、掃除、洗濯、調理といった“生活援助”と、排泄介助、入浴介助、更衣介助といった“身体介護”

    2つのサービスがあって、それらを柱に、高齢者の方の生活を根底から支えている。在宅介護において、

    訪問介護はなくてはならない重要な役割を担っています。

    サービス提供責任者は、訪問介護では中心的な存在であり、その人のスキル如何によって、

    介護サービスの質は大きく左右される。つまり、サービス提供責任者は高齢者の方に豊かな生活を

    送っていただく上での重要なポジションであるといえます。

     

    ①プロデュース機能

    利用者に対して適切な訪問介護計画を作成し、それに沿ったサービスを提供する一連の段取りを行う。

    ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき、利用者が日常生活上抱えているニーズを細分化し、

    具体的にどのような訪問介護サービスを提供していくかをプランニングする。

     

    ②コーディネート機能

    さまざまな関係者との連絡調整を図る。利用者はもちろんのこと、関係する家族や友人などキーパーソンと

    連絡を密にすることで、円滑にサービスが提供されるよう調整する。

    ケアマネジャーや他のサービス事業所と連絡を取り合い、利用者のニーズや体調変化などに速やかに対応する必要もある。

    さらに、ヘルパーコーディネートも重要な役割。利用者とヘルパーの相性や技術を考慮したうえで、担当ヘルパーの割り当てをする。

     

    ③マネージメント機能

    さまざまな管理的業務を行う。その一つが事業所に在籍するヘルパーに対する指導業務である。

    ヘルパーに対して定期的に技術指導したり、サービス提供に同行して直接引継ぎを行う。また、

    ヘルパーから寄せられるさまざまな相談に応じる相談役としても機能する。さらに、訪問介護サービスを提供

    するうえでの契約など、諸々の手続きにも対応する。そのため、介護保険のしくみや料金体系等に熟知している。

  • スウェーデンの福祉はなぜ強いか?

    介護24

    福祉国家スウェーデン。なぜ福祉が強いんでしょうか…

    ①移民や女性を含む全員参加型の労働市場

    ②市場ルール型の公共部門の運営

    ③オピニオンリーダーとしての能力を発揮する財務大臣や首相による強く安定した政治機能

    スウェーデンとはどんな国?との質問に

    『女性が活躍できる国』と答える方が多いそうです。

    また、スウェーデンの高齢化率は2010年では18.5%が

    2060年には24.2%に上昇すると言われています。

    福祉国家体制であることがスウェーデンの繁栄のもととなっており、

    新しいものに積極的に取り組んでるいるのもスウェーデンだそうです。

  • 第4回介護甲子園募集開始

    介護24

    今年11月9日に開催される『第4回介護甲子園』のエントリー事業所募集が

    1月28日より開始されたようです。

    介護甲子園とは…

    ご存知の方も多いと思いますが、

    介護から日本を元気にしたいという想いを持つ全国の同志により開催される大会

    介護業界で働く現場のスタッフが輝ける場を提供する、

    介護の素晴らしさ、そして魅力を伝えていく場のイベントです。

    これをきっかけに中国、そしてアジアへの展開への一歩にしたいということも

    入っているようです。

    前回行われた、第3回大会では全国の介護事業所803ヶ所が参加

    今年は更なる参加を予想し全国5ブロックによる複数回の予選を予定と、

    かなり大規模になってきおります。

    エントリーは介護甲子園ホームページ、またはFAXにて随時受け付けているよです。

    ※締切は6月15日

    毎年内容が濃くなって、参加事業所も増えているようですね。

    非常に興味深いです。

     

     

  • 介護保険サービス単位・報酬単位改正

    介護24

    消費税率8%引き上げに伴い、

    介護保険サービス単位数、報酬単位が変更になります。

    内容は下記になります。

    【サービス単位】

    ■身体介助

    20分未満               170単位 → 171単位

    20分以上30分未満        254単位 → 255単位

    30分以上1時間未満      402単位 → 404単位

    1時間以上1時間30分未満  584単位 → 587単位

    以降30毎に            +83

     
    ■生活援助

    20分以上45分未満    190単位 → 191単位

    45分以上            235単位 → 236単位

     

     

    【新介護報酬単位決定】~0.63%の引き上げ実施~

    今回の0.63%引き上げは今年4月に消費税率が8%へと引き上げられることに伴い

    介護事業者に実質的な負担が生じない様に補填することが目的。

    かねてより分科会で議論されて来たように、基本単位数の上乗せの他、

    一部加算についても上乗せを行う。

    【区分支給限度基準額改正】

    ■居宅介護サービス費等

    (要介護1) 16、580単位 → 16,692単位

    (要介護2) 19,480単位  → 19,616単位

    (要介護3) 26,750単位  → 26,931単位

    (要介護4) 30,600単位  → 30,806単位

    (要介護5) 35,830単位  → 36,065単位

  • 確認

    ここで基本的な確認です。

    基本確認①

    皆様、事業所として、定期的なヘルパーの研修は行っておりますか?

    どんな議案でも構いません。議事録を作成し残しておきましょう(日時、場所、議題、参加者名)

    ヘルパーの相談事や対応策なども話し合う機会になります。

    基本確認②

    改めて事業所内を見回して下さい。

    掲示しなければいけないものはしっかり掲示されてますか?

    ・指定通知書

    ・運営規程(運営基準・事業目的・方針を記載したもので、営業時間や訪問地域、料金、人員、緊急時対応記載)

    ・苦情処理(事業所・市町村・国保連)

    ・緊急連絡網

    ・職員顔写真

     

    運営がながくなると、意外となあなあになりがちな事が多いです。

    監査の指摘事項にもなります。

    再度ご確認下さい。

     

     

    ケア24

  • 介護職員処遇改善加算

    介護職員処遇改善加算の申請をしている事業所の従事者に、加算がどのように賃金に反映されているか

    を複数回答で尋ねたところ、「基本給に入っている」と回答した人は、月給制の職員で4.9%、

    時給制の職員で9.7%にとどまった。最も多かった回答は「手当として入っている」(月給制の35.1%、時給制の37.0%)で、

    次いで多かったのは「一時金として入っている」(月給制の27.4%、時給制の26.3%)だった。

    (※ 調査は全国のNCCU組合員を対象に実施。月給制従事者1927人(回収率59.3%)、時給制従事者1591人(同48.9%)から回答を得た。)

     

    一方、「支払われていない」と答えた人が月給制で13.8%、時給制で8.5%いたほか、「(加算がどのように反映されているか)わからない」

    と答えた人も月給制で12.5%、時給制で11.3%いた。

    また、介護職員処遇改善加算について、知っているかどうかを尋ねた質問では、「知らない」と答えた職員が月給制では14.3%、時給制では34.6%いた。

    この結果について、NCCU政策部は、不足する介護人材の確保のためにも基本給をアップさせる施策が不可欠と指摘。

    「そのためにも2015年4月に予定される介護報酬改定では、介護職員処遇改善加算分の予算枠を確保し、基本報酬に組み入れる必要がある」としている。

  • 2014年

    あけましておめでとうございます。

    昨年は皆様に大変お世話になりました。

    2014年、弊社、スタッフが更に成長し皆様のサポートを

    しっかりとできる体制、更に昨年同様、沢山の良い出会いがあればと

    動いてまいります。

    今年もどうぞ宜しくお願い致します。

     

    介護24株式会社  スタッフ一同

     

     

  • 2013年

    おはようございます。

    今年残すところ、今日・明日で終わりになります。

    沢山の皆様・加盟店の皆様に支えられ今年も終われそうです。

    来年は更に幅広く皆様に様々な情報発信をし、

    情報を役立てて頂けたらと思います。

    今年の感謝を来年は更に『倍返し』でお返ししていきたいと思います。

    少し早いですが、今年も大変お世話になりました。

    来年もどうぞ宜しくお願い致します。

     

    平成25年12月30日

  • 介護食品の機能別分類などを提案(農水省)

    農林水産省は、介護食品を機能や特徴に応じて4つのカテゴリーに分類することなどを盛り込んだ

    議論の整理(素案)を、「介護食品のあり方に関する検討会」の「定義に関するワーキングチーム」(WT)に示した。

    同検討会は、農水省内の有識者会議「これからの介護食品をめぐる論点整理の会」が今年7月、

    介護食品の定義の明確化や高齢者の栄養に関する理解の促進などの必要性を指摘したことを受け、設置された。

    農水省がWTに示した素案では、介護食品の範囲について「食べることに関して問題がある人が利用できる食品

    という視点で捉えなおす必要がある」と提案。「食べることに関して問題がある」状態については、咀嚼や嚥下などの

    機能に問題がある状態に加え、低栄養状態やその状態に陥る危険性が高い状態も含むとしている。

    また、消費者が自分の状態に合った食品を選ぶ目安とするため介護食品を、

    ①咀嚼が難しい人が利用する「咀嚼(摂食)支援食」

    ②嚥下が困難な人が利用する「嚥下支援食」

    ③体調不良などで一時的に食べることが難しくなった人が利用する「食事回復支援食」

    ④単品でも栄養バランスにすぐれた「栄養改善食」(いずれも仮称)-に分類する案も示された。

    今後、同WTでは素案を基に議論を重ね、年度内には介護食品の定義について一定の方向性を取りまとめ、同検討会に報告する予定との事です。

    介護食に関してもどんどん進んでいます。

     

  • 認知症予防

    男性が認知症予防で使いたいのは「麻雀や囲碁」、女性は「脳トレアプリ」―。そんな実態が調査で分かりました。

    調査では、認知症と物忘れとの違いを認識している人が8割に達する上、介護は誰の身にでも起こり得ると

    考えている人も7割強いるなど、認知症や介護に関する知識が、かなり広まっていることが明らかになりました。

    認知症予防で使いたいツールに関して、男女別で1000人で調査が行われ、示された「麻雀や囲碁などの卓上ゲーム」

    「脳トレアプリ」「計算ドリル集」「オンラインゲーム」の4ツールのうち、男性から最も高い人気を集めたのは

    「麻雀や囲碁などの卓上ゲーム」で61.0%

    一方、女性では、「脳トレアプリ」の人気が高く、69.8%

    「オンラインゲーム」についても、男性では38.0%

    女性では49.0%が使いたいとの結果が出ています。

    高齢者の方のマージャンや囲碁は良く見かけますが、今の時代、脳トレアプリや

    オンラインゲームなんですね…

    子供のゲームのやりすぎはあまり良くないとは聞きますが、

    高齢者に関しては、脳の活性化につながり認知症予防になりそうですね。

  • 共生

    『介護が必要になった場合、どこで過ごしたいですか?』

    との質問に『自宅』と答える方が多いそうです。

    『誰がお世話をするのですか?』

    との質問になると答えに困る方が多くいます。

    共生とは、共に助け合い努力しあう事だと思いますが、

    その最も近くにいるのが家族です。

    家族との共生に努力しましょう。

    もちろん家族介護だけでは大変なので、ヘルパーと言うプロもいます。

    隣近所、地域の多くの方々と力を合わせた『つながり』が大切です。

    多くの方々との共生、特に社会貢献は後々自分のために返ってきます。

    絆の構築は、自分のこころを開く事から始まります。

  • ノロウィルス

    釧路保健所管内の医療機関で、感染性胃腸炎の集団感染が起きていたことが25日までに分かった。

    北海道保健福祉部や同保健所によると、この医療機関の入院患者や職員計14人に、おう吐や

    下痢などの症状がみられ、このうち4人からノロウイルスが検出された。

    今月11日から19日にかけて、入院患者や職員におう吐や発熱、下痢などの症状が続出した。

    保健所などが5人の便を調べたところ、4人からノロウイルスを検出。症状の出た入院患者や職員は

    治療を受け、全員が回復したという。 同保健所は、この医療機関に対し、施設内の消毒や手洗いの

    励行といった感染防止を指導。吐しゃ物や便の処理時に感染する危険性があるため、

    使い捨てのマスクやエプロンの使用、次亜塩素酸系による消毒や85度以上の加熱処理―などを求めた。

     

    上記の様なニュースが出ています。

    先日、インフルエンザについてのブログを書きましたが、これも同じですね。

    これは病院内での話ですが利用者さんのお宅に直接伺う、訪問介護サービスでも

    同じ事。十分に気をつけなければいけません。

    インフルエンザもそうですが、嘔吐や下痢は人間の体力を低下させます。

    職員さんは利用者さん、ご自分の体、周りの人を気に掛けてあげて下さい。

  • 2012年就業構造基本調査

    総務省はこのほど、『2012年就業構造基本調査』の結果から女性の就業状況について

    まとめたものを発表しました。

    それによると、育児をしながら働いている女性の割合を調べた所、全国平均は52.4%

    都道府県で見るとトップが島根県で74.8%と最も高く、最下位地域でも約50%近くはありました。

    その中で年齢階級別に見ると最も高かったのは『40~44歳』66.2%

    以下、『35~39歳』57.4%、『30~34歳』50.2%…

     

    上記の%内、全員が介護資格を持っている訳ではありませんが、逆に言うと

    この中にも有資格者であり、介護サービスができる権利を持っている女性も多数いると思われます。

    地域によってはヘルパーさんが少ないと言われる所もあるでしょうが、

    実際我々は周りの情報だけを信じ、上記の数字の様な情報などは中々見る事はありません。

    これを見ると、まだまだ求職者や働き手がいると言う事です。

     

    介護事業経営者の皆様、現在求人を募集されてる方

    この中にも現介護職員さん、介護職員求職者は沢山いると思いますよ。

     

    ※今回は女性の統計として掲載させて頂きました。

     

     

     

     

  • 注意点

    インフルエンザの流行時期が来る前に、皆様へ注意点です。

    厚生労働省は、一般的な感染予防について

    『高齢者介護施設における感染対策マニュアル』

    『高齢者介護施設における新型インフルエンザ対策の手引き』

    をそれぞれ公表しております。

    高齢者に介護時、特に『嘔吐物』、『排泄物』の処理の際に

    注意が必要と考えられております。

    感染源を持ちこまない、持ち出さない、広げない事が重要です。

    具体的には、手洗いうがい、排泄物や嘔吐物等を扱う際には、

    手袋、マスク、エプロンの着用により感染を遮断する事の徹底になると思われます。

    また、新規ご利用者様の1回目のサービス時にも感染源を持ち込まない様にしましょう。

    新規の場合、最初に感染症の有無についても確認を怠るべきではないと思います。

    発生時の対応として、状況把握、拡大の防止、関係機関との連携等が求められます。

    まずは職員が拡大防止に努め、利用者様、自身の体を守って行きましょう。

  • 家事代行

    某大手企業が在宅介護サービスのノウハウを活かしながら

    掃除、調理、草むしり等の家事代行サービスに本格的に

    乗り出してきた様です。

    大手企業が介護サービスのノウハウを活かしてまで始めると言う事は

    それだけ必要とされるサービスであり需要があると言う事。

    他に、洗濯・整理整頓・買い物代行・クリーニングの受取・庭木の手入れ・

    ゴミ出し・見守りなど日常的な家事を代行

    30~40代の共働き世帯、50~70代の介護者世帯など介護保険を

    利用していない顧客層までターゲットを拡大し、あらゆる世代の暮らしを

    サポートする様です。

    多数のプランも用意され、その方にあったプランを選択できるような

    設定で利用しやすい形としています。

    家事と仕事、子育て、介護を両立したい消費者に対してカスタムメードサービス

    これからはこれがプラスアルファです。